2025年6月11日デイトレ記録【マイナス79290円

本サイトはプロモーションが含まれています

負けたーーーーーーーー

久しぶりにめっちゃ負けたーーーーーーーー

はぁー、フジクラ、古河電工、全然リバウンドしないやん。「日経もプラスだし、半導体銘柄も強いし、ナンピンしてたらフジクラも古河電工も上がっていくだろう」と思っていたら、予想が完全に外れました。

にしてもなんでここまで下げるのよー。悲しい。負けた。最近ずっと勝ってたから調子に乗っちゃった。ナンピンしちゃった。はぁー。ダメだなぁ。

はぁー。フジクラにしては、引けで日中安値更新だもんなぁ。やられたー。めっちゃ負けた。

今日は防衛銘柄も電線系も弱かったなぁ。日経はプラスなのに。そしてREITは強い。

反省。

下がってるけれど、ショートはできなかったなぁ。最近の流れ的に絶対に急激なリバウンドが来ると思っちゃったんだよなぁ。株って難しい!

注文165件、約定150件、利益金額合計37,210円、損失金額合計− 116,500円、実現損益合計− 79,290円

ここ2日分の利益がふっとんだ。悲しい。コツコツドカンをやっちゃったなぁ。負けたのは1ヶ月ぶりくらいか。にしてもドカンは痛すぎる。ナンピンという同じような間違いでまたドカン。全然成長してないわ…

日経がプラスの時に大きくマイナスになるってのが悔しいなぁ。日経プラスなんだから、ちょっとはリバウンドするって思っちゃうじゃんよー。んーそこまでマイナスになる材料なんてなかったと思うし😭

ではいつものディープリサーチ↓

2025年6月11日の日本の株式市場は力強い上昇を見せ、日経平均株価は38,421.19円で取引を終了し、4日連続の上昇となった13。前場では173円86銭高の38,385.37円まで上昇し、219円高でスタートしたものの、38,000円台の上値では戻り売りや利益確定売りが出て上げ幅を縮小する場面もあった3。TOPIX指数も4日連続で上昇し、前場終了時点で0.75ポイント高の2786.99ポイントを記録した3。市場の上昇を支えた主要因は、前日の米国ハイテク株の上昇と、米中貿易協議における緊張緩和の枠組み合意報道であり、これらが投資家心理を改善させ、特にハイテク関連株を中心とした買いを誘発した34

日経平均株価の動向

前場の取引状況

6月11日の日経平均株価は219円高でスタートし、力強い上昇を見せた3。前日の米国市場でハイテク株が上昇したことに加え、日本時間早朝に報じられた米中貿易協議における緊張緩和に向けた枠組み合意が市場心理を大きく改善させた3。取引開始直後から買いが先行し、一時は上げ幅が300円を超える場面もあったが、38,000円台の上値では戻り売りや利益確定売りが出やすく、結果的に前場終了時点では173円86銭高の38,385.37円となった3。

この日の取引は4日連続の上昇となり、市場の底堅さを示す結果となった3。特にハイテク関連株を中心とした買いが目立ち、前日の米国市場の流れを引き継ぐ形で日本市場でも同セクターに資金が流入した3。ただし、高値圏での利益確定売りも散見され、上昇局面においても慎重な投資姿勢が垣間見える展開となった。

テクニカル分析

終値38,421.19円の日経平均株価は、重要なテクニカルポイントとの関係で見ると、多くの上値抵抗線を上回る水準に位置している1。ボリンジャーバンドの+1σ(13週)38,176.49円や25日移動平均線37,697.15円を明確に上回っており、技術的な強さを示している1。また、200日移動平均線37,909.64円や均衡表の各種指標も下回っており、中長期的な上昇トレンドが確認できる状況となっている1

一方で、現在の株価水準は多くの移動平均線を上回っているため、過熱感への警戒も必要な局面に入っている1。ボリンジャーバンドの上限近辺での推移は、短期的な調整リスクも内包しており、今後の値動きには注意が必要である1

TOPIX指数の推移

TOPIX指数も日経平均同様に堅調な動きを見せ、4日連続の上昇となった3。前場終了時点で0.75ポイント高の2786.99ポイントを記録し、幅広い銘柄に買いが波及していることを示した3。TOPIX先物6月限は前日清算値比4ポイント高の2790ポイントで寄り付き、現物との乖離は3.76ポイントとなっていた2

先物と現物の乖離幅は比較的小さく、市場参加者の見通しが一致していることを示唆している2。TOPIX の堅調な推移は、大型株だけでなく中小型株にも買いが及んでいることを意味しており、市場全体の底上げが図られている状況といえる3。

市場環境要因

海外市場の影響

前日の米国株式市場でハイテク株が大幅に上昇したことが、11日の日本市場にとって重要な押し上げ要因となった34。米国市場の好調さは日本のハイテク関連株にも波及し、セクター全体で買いが優勢となった3。特に半導体関連株や電子部品株などに資金が流入し、日経平均の上昇を牽引した3。

米国市場との連動性は依然として高く、海外投資家の動向が日本市場に与える影響は大きい4。前日の米ハイテク株高が11日の日経平均株価上昇を後押ししたことは、この傾向を改めて確認する結果となった4

米中関係の改善

米中両国が貿易協議において緊張緩和に向けた枠組みについて合意したとの報道は、市場心理を大幅に改善させる要因となった34。両国は5月のジュネーブ会談で合意した内容を着実に履行することで一致し、両首脳が内容を確認したうえで承認を得る見通しとなった4。この合意により、投資家のリスクオン姿勢が強まり、株式市場全体に買いが入った34

米中関係の改善は、グローバル経済の先行き不透明感を和らげる効果があり、特に貿易関連株や多国籍企業の株価にポジティブな影響を与えた4。市場参加者は、両国間の緊張緩和が世界経済の安定に寄与するとの期待感を強めている4

為替市場の動向

為替市場では円安・ドル高が進行し、12時時点で1ドル=144円94〜96銭となり、前日比20銭の円安となった4。米中の貿易協議進展により両国間の緊張が緩むとの思惑から円売り・ドル買いが先行し、8時すぎには145円15銭近辺まで円安が進んだ4。この円安傾向は輸出関連株にとってプラス材料となり、日経平均の上昇を後押しした4

円安の背景には、低リスク通貨としての円の需要が後退したことがある4。米中関係改善による投資家心理の改善が、安全資産としての円から他の投資対象への資金シフトを促進した4。また、前日の米ハイテク株高や11日の日経平均株価上昇も円売りを断続的に誘発する要因となった4

結論

2025年6月11日の日本の株式市場は、海外要因と国内要因が相まって堅調な展開となった。日経平均株価の38,421.19円での終了は4日連続の上昇を示し、市場の底堅さを確認する結果となった13。前日の米国ハイテク株高と米中貿易協議における緊張緩和の合意報道が主要な押し上げ要因となり、特にハイテク関連株を中心とした幅広い買いが観察された34

テクニカル面では多くの重要指標を上回る水準にあり、上昇トレンドの継続を示唆している一方で、過熱感への警戒も必要な局面に入っている1。為替市場での円安進行は輸出関連株にとって追い風となり、全体的な市場環境を支えている4。今後の展開においては、米中関係の動向や海外市場の動き、そして国内企業の業績動向が重要な注目ポイントとなりそうである。

  1. https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202506110885
  2. https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202506110186
  3. https://www.youtube.com/watch?v=BC2Irscmf5I
  4. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL112KR0R10C25A6000000/
  5. https://www.murc-kawasesouba.jp/fx/past/index.php?id=240611
  6. https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202106120061
  7. https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202506110447
  8. https://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/qsearch.exe?F=users%2Fnomura%2Ftse
  9. https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/PSX4CXAAXFJOJGWP54LYE3U3RE-2025-06-11/
  10. https://finance.yahoo.co.jp/quote/998405.T/history
  11. https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/1203cdbaa8805e8a3873fe67c724b5a21f093cd7
  12. https://www.oanda.jp/lab-education/market_news/2025_06_11_usdjpy/
  13. https://www.gaitame.com/media/entry/2025/06/11/091301
  14. https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/a6bb18238d500e3a2fb15646b7b6409fdb40680c
  15. https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOFL110LT0R10C25A6000000&scode=2181&ba=1
  16. https://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/history
  17. https://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php
  18. https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/data
  19. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250611/k10014831861000.html
  20. https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250611-OYT1T50062/
  21. https://www.gaitame.com/media/entry/2025/06/11/170000
  22. https://www.77bank.co.jp/kawase/usd2025.html
  23. https://www.boj.or.jp/statistics/market/forex/fxdaily/fxlist/index.htm
  24. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL1159W0R10C25A6000000/
  25. https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/L2SVHKW3JVOCZAW4F5CAUZX6KA-2025-06-11/
  26. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB114N80R10C25A6000000/
  27. https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/730f2a4ecb6a03b0c5f6fdacd76b94b235881d6f
  28. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL110510R10C25A6000000/
  29. https://www.nikkei.com/marketdata/ranking-jp/market-cap-high/

コメント

タイトルとURLをコピーしました