2025年3月26日デイトレ記録【プラス19,050円】

本サイトはプロモーションが含まれています

今日も難し!

やっぱり今日も寄り天かーと思いきや後場から上げてきて、「うおおお、日経強い!」と思ったらまたちょっと下げちゃうってね。

今日も古川電工と住友電工でデイトレしました。フジクラは上げてるのに、この2つは下げてるんよなぁ。

注文59件、約定59件、利益金額が合計19,050円、損失金額合計0円、実現損益合計+ 19,050円

今日は昨日と違って損失を出さなかったのでちゃんとプラスで終えることができました。やっぱりこういうトレードができてるとあんまり疲れないね。昨日みたいなマイナスが拡大していくトレードやっちゃうと一気に疲れちゃうんだよな。

2025年3月26日の日本株式市場のまとめ

ではいつも通りのAIまとめ↓

ギャル風まとめ

え、今日の日経マジでアゲアゲじゃん!?📈💖 246.75円も上がって3万8000円台キープとか、もうエモすぎるんだけど〜🥹✨ 1ヶ月ぶりのこの数字、投資家たちのテンションも爆上げって感じ?🔥 午前中はちょい揉み合ったけど、午後には主力株がしっかり支えてくれて、結局いい感じの着地!✌️💯

市場全体も超ノリノリで、東証プライムの値上がり銘柄数が1211ってヤバくない?💡🎉 33業種中27業種がプラスって、もうお祭り状態だよね!✨ しかも、半導体関連がめっちゃ強くて、東京エレクトロンとかがグイグイ引っ張ってくれたのデカい!🎮💰 逆にネクソンとかリクルートはイマイチだったけど、まあ全体の流れがポジティブだからヨシって感じ?👌

でさ、今回のこの上げ、トランプさんの関税政策に対する不安がちょっと和らいだからってのがあるらしい!🇺🇸✨ しかも明日が権利付き最終売買日だから、配当狙いの買いも入ったのが効いてるっぽい〜!💰📊 こういうタイミングって、やっぱり資金が集まりやすいんだね!💡

明日以降は3万8000円台をキープできるかがめっちゃ重要になりそう!🧐💭 ちょっと円高気味になってるから、輸出関連株にどう影響出るかも気になるところ!💸💦 でも、今日の動き見てると、しばらくは雰囲気悪くなさそうじゃない?✨ てか、このまま日経4万とかいっちゃうんじゃない!?(ワンチャンある?w)🚀💖


真面目風まとめ

本日(2025年3月26日)の日本株式市場は堅調な展開となり、日経平均株価は前日比+246.75円(+0.65%)の3万8027.29円で取引を終えました。約1ヶ月ぶりに3万8000円台を回復し、市場心理の改善が顕著に見られました。米国市場でのトランプ前大統領による関税政策に関する過度な懸念が和らぎ、投資家がリスクオンの姿勢を強めたことが、株価上昇の要因の一つと考えられます。また、翌日の3月権利付き最終売買日を前に、配当権利取りの買いが入ったことも、相場の押し上げ要因となりました。

市場全体の動きを見ると、東証プライム市場では値上がり銘柄が1211に対し、値下がりは359と、圧倒的に買い優勢の展開でした。業種別では、その他製品、保険業、非鉄金属、電気機器などが上昇率上位となり、特に半導体関連銘柄の上昇が目立ちました。日経平均を押し上げた主な銘柄としては、ファーストリテイリング(9983)が58.59円、東京エレクトロン(8035)が35.51円、ソフトバンクグループ(9984)が22.89円寄与しました。一方、ネクソン(3659)、リクルート(6098)、NTTデータ(9613)などは下落し、日経平均を押し下げる要因となりました。

相場の流れを見ると、前場は米国株高の流れを引き継いで買いが先行し、日経平均は一時3万8106.66円まで上昇しました。しかし、3万8000円付近では利益確定の売りが入り、午前中はやや上値の重い展開となりました。その後、午後にはファーストリテイリングや東京エレクトロンといった主力株が再び買われ、最終的に3万8000円台を維持して取引を終えました

背景としては、米国市場でのトランプ氏の関税政策に対する過度な懸念の後退が挙げられます。トランプ前大統領が関税政策の一部緩和の可能性を示唆したことで、米国株が上昇し、それを受けて日本市場にも安心感が広がりました。また、権利付き最終売買日を控えた配当狙いの買いも、株価の下支え要因となったと考えられます。

今後の焦点は、3万8000円台を維持できるかどうかです。市場関係者の中には「権利付き最終売買日を通過するまでは方向感が出にくい」との見方もあり、明日の動きが今後の相場のカギとなりそうです。また、円相場が1ドル=150円を下回り、円高傾向が強まっている点は、輸出関連企業にとってネガティブ要因となる可能性があり、注意が必要です。

引き続き、米国の経済政策や為替市場の動向が日本市場に影響を与えると考えられ、投資家は慎重な姿勢を維持しつつ、相場の動きを注視する必要があるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました