今日は勝てました。運が味方をしてくれて、結構予想通りに動いてくれたので勝てました。
主に古河電工でデイトレしました。
注文150件、約定198件、利益金額合計185,359円、損失金額合計0円、実現損益合計+ 185,359円
古河電工はとても良い決算を出しました。
しかし、住友電工の良い決算で古河電工も株価を上げ、フジクラの良い決算で古河電工も株価を上げていたので、古河電工が良い決算を出すというのは当たり前で、それは既に株価に折り込まれているはず。
だから一瞬上げるかもしれないがすぐに下がる可能性が高い、という予想がバッチリはまり、リバウンドでちょこちょこと利益を取ることができました。「だったら空売りしろよ!」と言われそうなもんですが、さすがに良い決算を出した株を空売りするのはリスクが高すぎるということで、普通にリバウンドを狙いに行きました。
まじでトレードが上手い人は、空売りもして2倍の利益をとっていくんだろうなぁ🤔

今日の日経平均はなぜかめちゃくちゃ上げました。+ 497円(+1.28%)の39,461円。日経平均強い。多くの銘柄が上げていましたね。
これだけいろんな銘柄が上げているのですから、わざわざ難しい古河電工なんて触る必要はなかったですね。結果論ですけど。

ドル円はまた円安に傾き153.9円台に。

今日は銀行株も強かったですが、東証リート指数も強かったです。+13.7円(+0.82%)の1677円。

今日はさすがに商社株も強かったです。三菱商事は+35.0円(+1.43%)の2490円。2500円に明日行くのか。

昨日損切りした住友商事がめちゃくちゃ上げていたので、悔しいです。+ 89円(+2.72%)の3357円。やっぱり決算が良かったんだからあげるよな。昨日あげとけよ😭
(デイトレルールなので、明日には持ち越さないのです!)

良い決算を出した楽天銀行はめちゃくちゃ上げまして、+ 700円(+14.06%)で、明日まだ上げそうです。やっぱりネット銀行よな。楽天銀行を受けてか、住信SBIネット銀行もプラス200円上げていました。
楽天銀行 <5838> [東証P] が2月12日大引け後(15:35)に決算を発表。25年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比40.5%増の494億円に拡大した。
併せて、通期の同利益を従来予想の650億円→690億円(前期は483億円)に6.0%上方修正し、増益率が34.6%増→42.7%増に拡大し、従来の5期連続での過去最高益予想をさらに上乗せした。
会社側が発表した上方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益も従来予想の339億円→379億円(前年同期は258億円)に11.5%増額し、増益率が31.6%増→46.8%増に拡大する計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比45.0%増の184億円に拡大した。
https://s.kabutan.jp/stocks/5838/news/k202502120269/

あげすぎていたフジクラはさすがに今日は下げました。− 138円(− 1.87%)の7228円。それでも一瞬7600円を超えましたね。強い。

古川電工は8000円を超えたものの、後はダラダラと下がり− 445円(− 5.72%)の7340円。PTSで購入した人は悔しい思いをしたでしょうね。あの決算ですから、買いたくなるわなぁ。

とうとうNOTEが下げたぞーーーーーーーーーーー!− 500円(− 17.19%)。明日どうな!?

水道関連のインフラ系をチェックしようと思って目をつけている5262の日本ヒューム。今日は− 102円(− 5.65%)の1703円でした。これだけ日経平均が強いのに、こんなにも下げるなんて、触らないほうがいいかなぁとか思う次第であります。

同じく水道関連のインフラ系をチェックしようと思って目をつけている5612の日本鋳鉄管(にっぽんちゅうてつかん)。− 172円(− 10.05%)の1539円。こちらも日経平均がこれだけ強いのにこんなにも下げるのか…と驚いております。こちらも触るのを躊躇するなぁ。

売買してる人少ないっすなー。こりゃ上がる時、下がるとき、ボラティリティヤバめ。迷う。
でもインフラ系ってこれから避けることのできない日本の課題ですから、監視していきたいっすな。
コメント